店主の日記

そら豆の花

我が家の家庭菜園のソラマメの花です。 アブラムシが沢山つき相方が苦労して取っていました、天敵のテントウムシが活躍してくれればと思います。 5月ぐらいの収穫になると思います、楽しみに待ちたいですね。 三寒四温の季節です、皆 ...

季節は行ったり来たり

こんにちは。 2月も半ばになり、春の兆しが見えてきたと思った矢先に、しんしんと降り積もる雪。 九州にも積もりました。 なかなか雪を見る機会がないので、今年小学校の入学を控えた息子も大喜びで庭に駆けだしていきました。 &n ...

茎ブロッコリーの花 家庭菜園⑩

ステックセニョールの花言葉は「小さな幸せ、記憶、芸術」です。Broccoliはイタリア語で茎や芽を意味します、茎の先に緑色の粒つぶした蕾を沢山つける姿から、花言葉はつけられたそうです。ちなみに結婚式の場面で男性がブロッコ ...

韮(ニラ)の花

我が家の定番料理は餃子です、その中でどうしても必要なニラ、花を見た事がなかったのですが、家庭菜園の道中で発見しました。花言葉の「星への願い」は、星空を眺めているような、小さい白い花が集まってというより、花びらは3枚、他に ...

ツルなしインゲンの花

花言葉は「豊かさ、喜びの訪れ、必ず来る幸福、喜びを運ぶ」です。ふっくらとした赤紫色の花が早く咲いた花には、もう可愛らしい赤ちゃんインゲンができています。中国の禅僧「隠元」が日本に伝えたとされ、種まきから50〜60日ほどで ...

胡瓜の花 家庭菜園 7

花言葉は「洒落」で垢抜けた、気の利いたの意味合いで、野菜の中ではスラリとした姿からオシャレな花言葉がついています。インド北部、ヒマラヤ山麓、原産で日本では平安時代から栽培されていて、胡瓜の胡という字はシルクロードを渡って ...

茄子の花 家庭菜園 6

花言葉は「良い語らい、優美、希望、つつましい幸福」で、「優美」は下向きに咲き、紫色で高貴なイメージの花の印象からついています。「良い語らい」は夏野菜の代表格で家族が揃う、夏の食卓によく登場することから家族団らんの語らいか ...

落花生の花 家庭菜園 5

Peanut、花言葉は「仲良し」で鞘の中にいくつかの豆が仲良く並んでいます、その姿から連想してついています。黄色の蝶の様な形の小さな花で、受粉後に枯れた花の付け根から、子房柄(しぼうへい)が下向きに伸び、土の中に潜ってい ...

ニガウリの花 家庭菜園4

苦瓜は別名、ゴーヤ、ツルレイシ、と呼ばれ、英語版はBitter Melon です。夏の暑い盛りに力強い、生命力を持っていることから、花言葉は強壮と言われます。沖縄の「長寿食」を代表する健康野菜で、ビタミンCやカリウム等、 ...

カボチャの花 家庭菜園 3

南瓜の花言葉「広大」はどこまでも大きな葉をつけたツルをどんどん伸ばすことから、「大きさ」は同じように大きい実をつけるスイカ🍉、メロン🍈と比べても花が大きいことから花言葉がついています。夏の早朝に敷き藁の上を四方に這わって ...

スイカ🍉の花 家庭菜園 2

原産地は南アフリカで、花言葉は「どっしりしたもの、かさばったもの」で、きれいな言葉ではありません、たしかに大きなスイカ🍉を半分食べ、残りの半分を冷蔵庫に保管しようとしても、大変ですよね。見た目も大きく、どっしりしています ...

オクラの花 家庭菜園 1

花言葉は「恋によって身が細る」です、まっすぐな茎につく、大きな葉の付けねの節に花芯がワインレッドの淡い黄色の花が、早朝から咲き昼過ぎにしぼんで、花後に付く若いサヤは食べられます。オクラを刻むと出てくる特有の粘り成分が血糖 ...

トップへ戻る