店主の日記

シュウメイギク(秋明菊) Japanese Anemone

滞在先のホテルの入り口に咲いていました。花言葉は「薄れゆく愛、忍耐」です。 晩夏から初冬まで長く花を咲かせてくれ、そよそよと風になびく可憐で上品な花です。 適度に陽が差し半日陰になるような、大きな木の下や反射光などで十分 ...

散歩中のススキ(秋の七草)

花言葉は「活力、活気、元気、勢い、心が通じる」です。 秋の野を象徴し、日本中の山野に自生していて、山火事などが起こった後に、一番最初に生えて くるので、どんな苦境にも負けない生命力を持っています。花言葉の由来です。 別名 ...

ホテイアオイ(ウォーターヒヤシンス)の花

帰佐世保のおり、九十九島が一望できる、カレー屋さんに置いてありました。 メダカと相性が良い水草として知られていますが、繁殖力がとても強く、今では世界中で増えすぎて 世界10大害草の1つに数えられます、又、良いこともあり。 ...

蟷螂(カマキリ)を発見

この前、帰佐世保した時、玄関の表札下にカマキリを見つけました。 小動物を捕食する肉食性の昆虫で、前脚は先端を除く大半が鎌状に変化し、多数のトゲがあり 頭部は逆三角形で2つの複眼と大顎が発達していて、鎌脚を構えてから振り下 ...

ネジバナ(Lady’s tresses)

赴任先の瀬戸内海岸線で見つけました、ラン科で草丈は10~40cmぐらいです。 花言葉は「思慕」で、花色はピンク、白などで花穂がラセン状にねじれていることにちなみます。 興味深い性質は単独では、うまく育ちにくいので、鉢植え ...

酔芙蓉(Cotton rosemallow)の花木

花言葉は「しとやかな恋人、繊細美、微妙な美しさ、冨貴」です。 夏から秋にかけて八重、又は一重の花を咲かせ、朝に白かった花が昼には、ほんのりピンク色に 染まり、夕方にはさらに濃いピンク色に変化していく不思議な花木です。 芙 ...

お客様の気遣い

当サイトは幼くして亡くなられたお子様のお棺や骨壷を取り扱っております。 お電話でお問い合わせをいただく事も多いのですが、どの方も悲しみの深い中で気丈にお話をされます。 納品後にお礼のレビューまで下さるお客様。 先日などわ ...

イヌサフラン(コルチカム)の花

先日、佐世保帰省の際に訪れた、嬉野温泉旅館に土、水無しで、珍しい花が鉢に飾ってありました。 花言葉は「私の最良の日は過ぎ去った、危険な美しさ」で、花がクロッカスやサフランに、よく 似ていますが、実際は全く違うものという意 ...

ランタナの花

花言葉は「心変わり、合意、協力、厳格」です。 もともと、中南米原産の熱帯植物で別名七変化と言われ、外側から内側へ咲き進むにつれて、花色が 変化します。小さな花が球状に咲く姿は、ミニミニサイズの紫陽花のようで、熱帯植物らし ...

近所のサボテンの花

滞在しているホテルの近くで、びっくりする様な花を見つけました。 サボテンの花です、種類はわかりませんが、私が車から降りて写真を撮ろうとしたら、持ち主の ご主人が出て来られて、「綺麗でしょう」と一言、昨日から咲き始めて、た ...

花菖蒲(ハナショウブ)の花

うっとうしい梅雨の季節でも、ひときわ鮮やかな青紫色などで、美しい花びらの形と真っ直ぐに 立つ気品ある姿で、見る人達をジメジメした気持ちから、開放してくれています。 品種改良が盛んで、今では5000種以上あるそうです、アヤ ...

我が家のセッコク(石斛)の花

花言葉は「魅惑、お似合いの二人、有能、わがままな美人」です。 ランの仲間で樹木の幹などに、根を張り付かせて生育し、日当たりと風通しの良い環境で 良く育ちます。 花の色は白ないし淡い紅紫色で、茎の節ごとに花径2~3センチの ...

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 19
トップへ戻る